INTERVIEW

プログラマ
システムを通じて、ちょっと先の未来をちょっとでも快適に。
プログラマ

2020年新卒入社/グループリーダー
大学・大学院を通じて、情報科学(プログラミング)を専攻。プログラミングの教育方法について研究した。新卒でソフテスに入社後も、WebアプリケーションやWindowsアプリケーションなどの開発に携わる。趣味もプログラミング(モバイルアプリケーション開発)で、根っからの開発者。

歩み、そして入社理由地元でシステムを通じた貢献がしたい

小さいころからパソコンやゲームそのものが大好きでした。さらに、大学・大学院で情報科学を専攻していたこともあり、システムやソフトウェア開発というものに常に興味がありました。その中で、地元である静岡県でシステム開発を職業にしたいという夢が膨らみ、ご縁もあってソフテスでお世話になることになりました。
入社後の研修の中で「SAP」というシステムに初めて触れ感動し、配属時に希望していた開発職に配属され、大好きなプログラミングを職業にでき、とても充実しています。
研修では、SAPのことだけではなく、働くということに対しても学ぶことができ、新社会人として社会に出る不安は解消されて、安心して働くことができています。
入社後の研修の中で「SAP」というシステムに初めて触れ感動し、配属時に希望していた開発職に配属され、大好きなプログラミングを職業にでき、とても充実しています。
研修では、SAPのことだけではなく、働くということに対しても学ぶことができ、新社会人として社会に出る不安は解消されて、安心して働くことができています。

業務と心がけていることお客様にとって、使いやすく進化したシステムを目指す

ソフテスでは開発職に就き、SAPの周辺システムとなる、主にWebアプリケーションの開発を担当しています。システムの要件や仕様、設計を社内のコンサルタントとお客様に決めていただき、それを受けてシステムを作り上げていく開発作業がメインです。
お客様からのご要望はコンサルタントを通じて伺います。そのため、社内でのコミュニケーションは重要で積極的にとるように心がけています。また、お客様にとってシステムがより使いやすく、より便利になるために細部まで気を配るようにしています。ソフテスで開発しているシステムは、お客様が普段の業務で直接画面から使用するものが多いので、UIやUXは重要です。積極的に外からの情報も取り入れつつ、より進化したシステムにできるように心がけています。
お客様からのご要望はコンサルタントを通じて伺います。そのため、社内でのコミュニケーションは重要で積極的にとるように心がけています。また、お客様にとってシステムがより使いやすく、より便利になるために細部まで気を配るようにしています。ソフテスで開発しているシステムは、お客様が普段の業務で直接画面から使用するものが多いので、UIやUXは重要です。積極的に外からの情報も取り入れつつ、より進化したシステムにできるように心がけています。
ソフテスの魅力“オン”の時間と“オフ”の時間の充実が魅力

ソフテスの魅力は「人」と「働きやすさ」です。
誰にでも気軽に質問をすることができ、出し惜しみなく丁寧に答えてくれます。そのためたくさんの知識を得ることができ、自分の仕事に良い影響を与えてくれます。また、受け取った知識を磨き、アウトプットすることで社内全体に良い影響を与えられる環境が整っています。互いの知識の共有を活発に行える人がたくさんいます。
また仕事の時間とプライベートの時間を、しっかり線引きすることができ、常に気遣っていただける安心感があります。プライベートな時間には、同じ趣味を持つ仲間との交流を持つことも、自分の時間を有意義に過ごすことも、家族とのかけがえのない思い出を作ることもできます。オンとオフのメリハリをつけることや、オフの時間の充実を図ることができ、働きやすいと感じています。
誰にでも気軽に質問をすることができ、出し惜しみなく丁寧に答えてくれます。そのためたくさんの知識を得ることができ、自分の仕事に良い影響を与えてくれます。また、受け取った知識を磨き、アウトプットすることで社内全体に良い影響を与えられる環境が整っています。互いの知識の共有を活発に行える人がたくさんいます。
また仕事の時間とプライベートの時間を、しっかり線引きすることができ、常に気遣っていただける安心感があります。プライベートな時間には、同じ趣味を持つ仲間との交流を持つことも、自分の時間を有意義に過ごすことも、家族とのかけがえのない思い出を作ることもできます。オンとオフのメリハリをつけることや、オフの時間の充実を図ることができ、働きやすいと感じています。
就活・転職活動中の皆さんへちょっとでも快適な未来を一緒に考えてみませんか?

仕事をするときにいろいろなことを考えます。お客様はどんなものを求めているか、そのためには何が必要か、もっと良くするためにはどうすればいいか、良くしていくためにはどんなことを身に付けなければいけないか…。こんなことを考えたり、他の人から意見やアドバイスをもらったりしながら、今よりも少しでも使いやすく、便利で、快適に使えるものを作ることを目指しています。
一緒にシステムを作ることを通じて、ほんの少し先の未来を、ちょっとでも便利で快適に過ごせるような未来にしてみませんか?
一緒にシステムを作ることを通じて、ほんの少し先の未来を、ちょっとでも便利で快適に過ごせるような未来にしてみませんか?