INTERVIEW

人事コンサルタント
常に挑戦。過去の自分を越えていく。
人事コンサルタント

2022年新卒入社
静岡大学情報学部情報社会学科でメディア・言語学を専攻。卒業後新卒で株式会社ソフテスへ入社。
現在は人事情報を管理するシステムの導入支援や運用後のシステムに関する問い合わせを対応。

業務と心がけていること自分の頭と体を最大限に使うこと。

私は人事情報を管理するシステムの導入や運用後の問い合わせ対応の業務を行っています。
その業務で心がけていることは、まずは自分で考えて行動に移すことです。最初はシステムの理解や業務の進め方に不安を抱いてしまい、なかなか自分で考えて動くことができませんでした。日々の業務で仕事のやり方や知識を得ていく中で、最近では自分なりの考えをもって、お客様への提案準備を行うことができるようになってきました。
提案内容に対して、お客様からポジティブなリアクションをいただけると自分としても大きくやりがいを感じます。
また、尊重される環境で自分の考えを言いやすく、時にはアドバイスをいただけることにより、「自分で考えて、行動に移す」ことができていると思うので、現在の職場環境に感謝しています。
その業務で心がけていることは、まずは自分で考えて行動に移すことです。最初はシステムの理解や業務の進め方に不安を抱いてしまい、なかなか自分で考えて動くことができませんでした。日々の業務で仕事のやり方や知識を得ていく中で、最近では自分なりの考えをもって、お客様への提案準備を行うことができるようになってきました。
提案内容に対して、お客様からポジティブなリアクションをいただけると自分としても大きくやりがいを感じます。
また、尊重される環境で自分の考えを言いやすく、時にはアドバイスをいただけることにより、「自分で考えて、行動に移す」ことができていると思うので、現在の職場環境に感謝しています。

今後の目標視座を高く、周りから頼られる人になる。

私は配属当時からプロジェクトのメンバーとして活動しています。
最初は先輩のタスクをサポートしたり、ミーティングのメモをとったりといった細かなタスクが中心でした。しかし、最近ではお客様先で訪問ワークショップを行うこともあり、プロジェクトの全体進行を任せていただく機会が増えました。
自分のできることが増えていく一方で、全体を俯瞰して状況を把握する力や適切な方にタスクを依頼する力はまだ足りていないなと日々感じています。
また、新卒2年目ということもありできないことや知らないことがまだまだ多く、今は先輩や上司に頼ることが多いです。
今後は視座を少しずつ高くして周りや自分の仕事状況を客観的かつ俯瞰的に見られるように、周りに頼ってもらえるように、知識や経験を身につけていきたいです。
最初は先輩のタスクをサポートしたり、ミーティングのメモをとったりといった細かなタスクが中心でした。しかし、最近ではお客様先で訪問ワークショップを行うこともあり、プロジェクトの全体進行を任せていただく機会が増えました。
自分のできることが増えていく一方で、全体を俯瞰して状況を把握する力や適切な方にタスクを依頼する力はまだ足りていないなと日々感じています。
また、新卒2年目ということもありできないことや知らないことがまだまだ多く、今は先輩や上司に頼ることが多いです。
今後は視座を少しずつ高くして周りや自分の仕事状況を客観的かつ俯瞰的に見られるように、周りに頼ってもらえるように、知識や経験を身につけていきたいです。
ソフテスの魅力伴走型システムベンダー。

お客様に伴走してシステムの導入前から導入後まで社内の中でサポートする体制が整っているところがソフテスの魅力だと思います。
また、その中でもコンサルタントの魅力は、お客様と一緒にシステムと業務を新しく作り上げていく最前線に立てるところです。
ベンダーというとシステムの設定を社内で黙々と行うイメージが強いですが、ソフテスではお客様とのコンタクトの機会が多いと感じています。リアルタイムでお客様の反応を確認しながら、必要な設定条件を一緒に考えることができるため、お客様の課題を自分事として考えるきっかけになります。
お客様の業務を理解するところも大事にするソフテスだからこそ、お客様を理解(=業務の理解)し、お客様に寄り添った伴走対応ができると思います。
また、その中でもコンサルタントの魅力は、お客様と一緒にシステムと業務を新しく作り上げていく最前線に立てるところです。
ベンダーというとシステムの設定を社内で黙々と行うイメージが強いですが、ソフテスではお客様とのコンタクトの機会が多いと感じています。リアルタイムでお客様の反応を確認しながら、必要な設定条件を一緒に考えることができるため、お客様の課題を自分事として考えるきっかけになります。
お客様の業務を理解するところも大事にするソフテスだからこそ、お客様を理解(=業務の理解)し、お客様に寄り添った伴走対応ができると思います。
就活・転職活動中の皆さんへやらない後悔よりやって後悔。

私が大学3年生になった春から新型コロナウイルスが流行し、就職活動もオンライン中心でした。職場の雰囲気を直接感じられる活動が少なかったため内定をいただいた後も不安でいっぱいでした。
やはり職場や社員の雰囲気などを知るためには、実際に訪問しておきたかったなと今でも思います。また、業界についても狭く考えていたので、もう少し広く業界を見ておけばよかったと後悔することもありました。
「やらない後悔」より「やって後悔」したほうが後から考えるとずっといいです!良い職場に出会えるよう願っています。
やはり職場や社員の雰囲気などを知るためには、実際に訪問しておきたかったなと今でも思います。また、業界についても狭く考えていたので、もう少し広く業界を見ておけばよかったと後悔することもありました。
「やらない後悔」より「やって後悔」したほうが後から考えるとずっといいです!良い職場に出会えるよう願っています。