INTERVIEW

販売コンサルタント
長期的なビジョンと、日々の小さな改善。
販売コンサルタント

2013年新卒入社/部長
静岡生まれの静岡育ち。大学生活を神奈川で送るが、静岡が忘れられずUターン。ソフテスに入社してからは販売に関するアプリケーションコンサルタントとして、「保守」「導入」「営業」を経験し、「保守」に戻る。

歩み、そして入社理由自分の頑張りによって皆が幸せになる会社。

第一に「地元静岡で働きたい」という思いが強くありました。また大学では情報処理を学んだことから、それを活かすことができる会社を探していました。対象の会社はたくさんありましたが、その中でもソフテスは企業の根幹を司る“基幹システム”を対象としたサービスを提供しており、質の高いサービス提供が、自身・地元地域だけでなく、顧客・顧客地域の発展にも貢献できることに強い好感を抱き、入社を決断しました。
仕事が始まるとまさにその通りで、自らの提案がお客様の業務の効率化・売上の向上につながったり、感謝の声を聞いたりと、とてもやりがいを感じています。反面、提案内容が顧客要件に合わない・実現のための費用が膨大など、まだまだ精進が必要であり、一生かけて取り組むに相応しい仕事だと思っています。
仕事が始まるとまさにその通りで、自らの提案がお客様の業務の効率化・売上の向上につながったり、感謝の声を聞いたりと、とてもやりがいを感じています。反面、提案内容が顧客要件に合わない・実現のための費用が膨大など、まだまだ精進が必要であり、一生かけて取り組むに相応しい仕事だと思っています。

業務と心がけていることより良い業務をお客様と共に作り上げるお仕事。

SAP導入済みの会社に対して、運用を保守する業務を遂行しています。一般的な「保守」は日常的におけるトラブル対応を行いますが、ソフテスの「保守」はそれにとどまらず、より効率が良い業務になるよう改善の提案を行ったり、新たな法案への対応策を提案したりするなど、広い範囲でお客様の運用をサポートしています。
改善効果を重視し大規模な対応を行う場合や、スピードを重視し必要最小限の対応で済ませる場合などお客様や案件によっても様々ですが、お客様と積極的にコミュニケーションをとることで重視するポイントの認識をすり合わせ、あるべき姿を客観的視点からイメージし、その都度最善と思える内容を検討・提案するように心がけています。
改善効果を重視し大規模な対応を行う場合や、スピードを重視し必要最小限の対応で済ませる場合などお客様や案件によっても様々ですが、お客様と積極的にコミュニケーションをとることで重視するポイントの認識をすり合わせ、あるべき姿を客観的視点からイメージし、その都度最善と思える内容を検討・提案するように心がけています。
ソフテスの魅力ソフテス独特の朗らかな雰囲気。

ソフテスでは原則出社体制をとっています。昨今の情勢からするとリモート業務でないことはマイナスイメージにつながってしまうかもしれませんが、実は大きなメリットがあります。それは、困った際に気軽に人に相談ができる・困った状況に陥っている人に周りが気づけることです。SAPは非常に複雑なシステムであり、機能の調査や過去事例の確認というものは頻繁に発生します。そういった際に、資料を探す、自力で解明するといった個人の力だけでなく、周りのコンサルタントに気軽に相談できる・フォローができるチームの力というのは、非常に大きなメリットになってきます。社内の雰囲気は非常に明るく、部署を跨いだコミュニケーションも気軽に行われています。これは原則リモート業務の会社ではできないことだと思っています。
就活・転職活動中の皆さんへ仕事・プライベート問わず有用な能力。

コンサルタントというお仕事は、お客様との会話なしでは成り立ちません。
如何にお客様の要望を理解できるか、また検討した内容を正確に伝えられるかが非常に大事です。技術力や知識は入社してからでも十分高めることができます。対してコミュニケーション能力というのは一朝一夕では高めることができません。ぜひ皆さんの日々の生活の中で、相手がどのような意図をもって話しているか、自分の話を相手に理解してもらえるためにはどのような工夫が必要か、意識してみてください。
如何にお客様の要望を理解できるか、また検討した内容を正確に伝えられるかが非常に大事です。技術力や知識は入社してからでも十分高めることができます。対してコミュニケーション能力というのは一朝一夕では高めることができません。ぜひ皆さんの日々の生活の中で、相手がどのような意図をもって話しているか、自分の話を相手に理解してもらえるためにはどのような工夫が必要か、意識してみてください。